取得のための筆記試験や実技は不要
オランダも国際免許証が有効ですが、90日を超える長期滞在をする方で自動車等の運転をする場合には、オランダでの住民登録から半年以内にオランダ運転免許証への書き換えが必要になります。つまり日本の運転免許証があれば、筆記や実技の試験は必要ないということです。
オランダの免許を取るまでの流れ
1.まずは大使館で日本の運転免許を英訳してもらう手続き(日本の運転免許証の抜粋証明申請)が必要です。
2.次に滞在許可証と同時にもらうBSNナンバー(住民登録番号)を使ってDigIDというオランダの行政管理システムに登録します。(登録が完了すると手紙が郵送されます)
3.DigIDのアクティベートが完了したら、CBR(自動車管理局)のサイトからログインして健康証明書を取得するため、健康に関する質問にいくつか答えなければいけません。オランダ語での質問になるので、翻訳アプリを使うなどしてしっかり答えなければいけません。ここで答えを間違えるなどして問題が出た場合は、ホームドクターへ行って運転が出来るかどうかを確認した証明書が必要になります。
4.この結果がCBRからRDW(オランダ運輸・公共事業省担当局)に登録され受理されると健康証明書が郵送されてきます。すべての準備が整ったら、日本の運転免許と必要書類を持って市役所へ行き、運転免許の切り替え申請を行います。
2.次に滞在許可証と同時にもらうBSNナンバー(住民登録番号)を使ってDigIDというオランダの行政管理システムに登録します。(登録が完了すると手紙が郵送されます)
3.DigIDのアクティベートが完了したら、CBR(自動車管理局)のサイトからログインして健康証明書を取得するため、健康に関する質問にいくつか答えなければいけません。オランダ語での質問になるので、翻訳アプリを使うなどしてしっかり答えなければいけません。ここで答えを間違えるなどして問題が出た場合は、ホームドクターへ行って運転が出来るかどうかを確認した証明書が必要になります。
4.この結果がCBRからRDW(オランダ運輸・公共事業省担当局)に登録され受理されると健康証明書が郵送されてきます。すべての準備が整ったら、日本の運転免許と必要書類を持って市役所へ行き、運転免許の切り替え申請を行います。
参考サイト
在オランダ日本国大使館

「運転免許」
在オランダ日本国大使館

「オランダ運転免許証へ切換えた後の日本運転免許証の取扱について」
オランダで日本の自動車免許からEU免許への書き換え手続き - オランダ語 独学のすゝめ

どうも! 日本からオランダに移住して、車を乗りたい。 となれば、日本の自動車免許をオランダでの自動車免許に書き換えなければなりません。 国際免許などを使ってもいいですが、国際免許の有効期限は1年間なので、長期的な移住に使うのは難しいでしょう。 と言うわけで今回は、 日本の自動車免許をオランダでの自動車免許である「Rijbewijs」に書き換える手続きについて紹介していきます。 オランダの運転免許の概要 書き換えに必要な書類 ⑴事前準備:BSNナンバーを取得し、DigiDに登録する。 ⑵市役所に書き換え申請をしに行く ⑶CBRの健康証明を発行・提出 CBRの健康証明書を発行 ⑷Rijbewijs…
この申請の際、日本の免許証はいったん回収され、切り替えの作業が終了後に大使館へ返却されます。オランダの運転免許証は出来上がったら、電話かメールで連絡がきて市役所に取りに行きますが、日本の免許証は大使館に行ってしまうので大使館から「免許取りに来ていいですよ」という手紙が届いたら自分で大使館へ取りに行くか、手数料を支払って郵送を頼むことができます。
押さえておきたいポイント
オランダ当局/RDWでは、日本の運転免許証を初めて取得してから3か月以上経過していない場合、切替申請を受理しないときがあるようです。
またこの運転免許証はEU圏内共通になるので、これがあればEU圏内どの国でも運転することができます。
手続きは時間もお金もかかるのでかなり面倒ですが、筆記・実技試験なく免許が取れるのは助かります。日本の基準で安全運転していれば大丈夫であろう、と信頼されてのことですね。ただ、オランダの細かい交通ルールをあまりよく知らないまま運転するのは少し不安です。
またこの運転免許証はEU圏内共通になるので、これがあればEU圏内どの国でも運転することができます。
手続きは時間もお金もかかるのでかなり面倒ですが、筆記・実技試験なく免許が取れるのは助かります。日本の基準で安全運転していれば大丈夫であろう、と信頼されてのことですね。ただ、オランダの細かい交通ルールをあまりよく知らないまま運転するのは少し不安です。
オランダの運転ルールは?
Q:現地の運転ルールはどのように習得しましたか?
交通ルールを勉強するような読本はもらいません。
私は夫から2回ほど同乗してもらっただけでした。
車線が反対なだけで、基本的なことは大きく違わないです。
信号と同じくらいラウンドアバウト(環状交差点)が多く、私は日本でラウンドアバウトを使う機会がなかったので方向指示器の出し方を初めて知りましたが、日本でも経験があれば同じ要領です。(オランダでは入るときは左、出るときは右)
信号のない横断歩道では歩行者と自転車に道を譲るのも、徹底されています。
日本より自転車の数が多いけれど、自転車の走行方向も車と同じ右走行と決まっていて、自転車道の整備も進んでいるし、自転車も交通ルールを守らないと罰金になるので、気を付けないといけないポイント(交差点やラウンドアバウト、右左折)さえ押さえていれば大丈夫です。
私は夫から2回ほど同乗してもらっただけでした。
車線が反対なだけで、基本的なことは大きく違わないです。
信号と同じくらいラウンドアバウト(環状交差点)が多く、私は日本でラウンドアバウトを使う機会がなかったので方向指示器の出し方を初めて知りましたが、日本でも経験があれば同じ要領です。(オランダでは入るときは左、出るときは右)
信号のない横断歩道では歩行者と自転車に道を譲るのも、徹底されています。
日本より自転車の数が多いけれど、自転車の走行方向も車と同じ右走行と決まっていて、自転車道の整備も進んでいるし、自転車も交通ルールを守らないと罰金になるので、気を付けないといけないポイント(交差点やラウンドアバウト、右左折)さえ押さえていれば大丈夫です。
14 件